グラフィックデザインからDTP、Webデザインまで
デザインに役に立つテクニックやコツをお届けします。

ヤバい解像度がどうしても足りないって場合の対処法

DTP Photoshop 印刷

ヤバい解像度がどうしても足りないって場合の対処法 for Photoshop
Pocket

タイトル通り、今回は解像度が足りない場合のお話です。みなさんの中には、解像度は350dpi必要だよ!って教わったものの、なぜ350dpiなのかも知らないって方もいるかと思います。この話は、以前このブログで取り上げたので、今回はその話は端折って進めて行きます。何故だか分からない方、知りたい方は、なんで350dpiなの?線数とかdpiとか分からない人が多すぎるなんで350dpiなの?線数とかdpiとか分からない人が多すぎるをご参照ください。

 

デザインで解像度は杓子定規ではダメ

実効解像度350dpiって話だけがインプットされ過ぎていて、「解像度が足りません」って騒ぎ立てるのは、正直言ってナンセンスです。先ずは、見た目で判断しましょう。見た目とは、読んで字のごとく、目で見て綺麗に見えるか、そうでないかの二択です。

 

実際に小さめの画像であればあるほど、そこまでの解像度はいりません。200dpiでも150dpiでも見た目的にはたいして変わりません。しかしながら、大きい画像だと細部まで見えてくる手前、影響が出て来ます。ましてや、印刷ではなく大きな壁面に使うグラフィックなどの場合は、かなり違いが出て来ます。

どうしても画像の解像度が足りない。そんなときは先ずは画像のリサイズをしてみましょう。

画像のリサイズの仕方

画像のリサイズはとても簡単です。Photoshopで画像を開きます。編集→解像度で解像度のウインドウを開きましょう。

例えば200px×200pxの場合、「画像の再サンプル」にチェックを入れた状態で、400px×400pxにしてOKをクリックします。すると、実質解像度を2倍にする事が可能になります。

但し、ここで重要な事は、解像度は倍になったけど、画像自体の綺麗さは倍にはなりません。元々が荒ければ荒いほど、倍にするよりも3倍にした場合の方が荒くなります。倍率に対して比例して荒くなります。逆に元画像の解像度が高ければ高いほど、この荒くなるのを回避する事ができます。今回の画像の場合、ロゴや文字なので分かりやすいかと思います。

拡大したところを見てもらえるとわかりますが、ドットが見えていたのが、エッジこそ強調されていますがある程度は綺麗に見えますよね。

解像度を200pxから400pxに

バイキュービック法など

方法を選択出来る

画像が綺麗に見えているのは画像の補完方法によるものです。

こちらの設定は今回のPhotoshop2021では「自動」がデフォルトの設定でしたので、そのまま適用しました。

実際には、「バイキュービック法」「ニアレストネイバー法」「バイリニア法」などがあり、今回の自動設定はバイキュービック法に近いものと推測しています。

バイキュービック法(拡大に最適)

変更前画像のピクセルに含まれる色の平均値だけではなく、その周辺色を取り入れ色を補完させる。
滑らかになり拡大に最適な画像になります。

ニアレストネイバー法(最近傍補間)

変更前の座標と変更後の座標を、ピクセル単位で計算し移動させ、拡大によって空いたピクセルに対して対して変更前の色を割り当る。
ファイルサイズは軽量ですが画質はかなり粗いです。

バイリニア法(線形補間)

変更後のピクセルが変更前のどの領域に相当するかを計算し、その領域内にあるピクセルの色の平均値を変更後のピクセルの色とする。
画質は中間程度です。

用途に応じて変更してみてください。

 

ポジフィルム(リバーサルフィルム)の時代の話

話は変わって、ポジフィルム(リバーサルフィルム)の時代の話です。デジタルカメラの性能が良くなるまでは、画像は主にポジフィルムをスキャンして使用してました。この時代の主流であった35mmのポジフィルムで、だいたい1000万画素から1500万画素程度あったようです。対してデジタルカメラは高価な一眼レフでも300万画素から600万画素でした。約15年前~20年も前の話ですが。

ですので、ポジフィルムを高性能なスキャナーでスキャンしてデータにしていました。更に大きくしたい場合(巨大な壁面グラフィックなどに使用する場合)は、データ化したモノを大きな印画紙などに出力してから、再度スキャンするなどして、巨大な出力にも耐えられるデータを作成していました。

デジタルデータの場合

これと同じ事をある程度大きなデジタルデータで試してみたところ、結論から言うと、先程述べた様な解像度の「画像の再サンプル」にチェックを入れて解像度を上げる方が断然綺麗だったと言うことです。つまり、元画像が綺麗であれば、ムリムリ解像度をあげるだけで、巨大壁面にも耐えうるデータを作成する事が出来ます。

現在は、デジタルカメラの画素数は3000万画素以上あるものも多く、元の画像(RAWデータなど)さえあれば「画像の再サンプル」だけで全てOKです。

更には、巨大な壁面グラフィックなどの場合は、オフセット印刷とは違い、実効解像度は100dpiで大丈夫です。何故かというと、壁面グラフィックの場合は、印刷物と違い見る距離がある程度離れているからです。距離にしたら1m以上は離れて見るでしょうね。つまり、その距離分の解像度は反比例して良いということになります。

ホントにって思う方は、是非一度実際に試してみてください。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク